銀魂最終長編を語ろう4 二年後は必要だったのか ~銀魂を物語論的に語ってみる~

前章ではラスボスが「先生」であった意義について記述しました。

今度は、銀魂最終章を物語論的視点から考えて見たいと思います。

内容としては前章から繋がっていますが、読まなくても大丈夫です。

 

 

たぶん皆さんお気づきのことだと思うので、今さらだと感じた方はこの記事のことは忘れてください。

あくまで一意見なので、ああー、そういう解釈もあるのねと楽しんでいただけたら幸いです。

 

 

今回は少し長くなります。 

さて、よろしいでしょうか。始めますよ。

 

 

 

 

 

 

二年後は必要だったのか ~銀魂物語論的に語ってみる~

 

 

 

 

 

皆さん、銀魂の最終章を読んでいたとき何度も感じませんでしたか。

 

 

いつ終わるんだ??????

 

 

と。

 

 

 

最終回詐欺はアニメ銀魂お家芸で、実は最終章まで原作では最終回詐欺をしたことはなかったそうです。

週刊で終わらず、GIGAで終われず、ついにアプリまで配信を遅らせて完結した銀魂

完結当時はYahooニュースのトップでしたね。職場で読みました。

 

 

 

ですが、私が気になった「いつ終わるんだ?」はそこじゃなかったんですよ。

 

 

 

何が気になるって、銀魂には明らかに最終回が二回存在していることです。

 

 

 

1回目は宇宙戦争篇、アメノトリフネが地球に落下したとき。

2回目は伝説の704訓、本当の最終回です。

 

 

 

あれ(1回目)、終わるって思いましたでしょ?

 

私はリアルタイムでは読んでなかったので完結は別にあると知った上で読みましたが、それでも「ここで終わらなきゃいつ終わるの?」と思いましたもの。

 

 

今までのキャラクターがみんな味方について、

宇宙の上では幼馴染みたちが力を合わせて戦って、

地上では真選組、神楽一家も巻き込んでの大乱闘。

 

 

まさにパーティー、お祭り騒ぎ。スマッシュブラザーズです。

 

 

それがまさかの、虚逃亡からの二年後篇!!!!!!

 

 

 

本当になんで終わらなかったのか分からないくらいの盛り上がりでした。

空知先生はなぜアメノトリフネの段階で話を終わらせなかったのでしょうか。

 

 

 

ストーリー構成ミス?

伏線の回収ミス?

それとも集英社の引き延ばし戦術?

 

 

 

 

いえいえ、天才空知先生が何も考えてない訳がないじゃないですか!!!(絶大な信頼)

 

と、いうことでここからは銀魂を「ストーリー漫画」として、物語論的視点から考えていきたいと思います。

 

 

 


~「銀魂」は「ゆきて帰りし物語」の二重構造になっていた~

 

 

ゆきて帰りし物語

 

聞いたことがある人もいると思います。主人公がどこかに「行って帰る」ことで「成長」するという物語構造理論ですね。

 

人間はこの物語構造が大好きで、多くの神話にこの構造が見られます。

 

おおまかに書くと、

 

  1. 主人公がやむにやまれぬ事情で
  2. 日常の世界(元の場所)から
  3. 非日常の世界(別の場所)に旅に出て
  4. 困難を乗り越えて
  5. 成長して元の場所に戻ってくる

 

という流れのことですね。(実際はもっともっと複雑なものですが、これは銀魂なんちゃって考察なのでこのおおらかさでザックリ書いていきます。)

 

銀魂で分かりやすいのは洛陽編ですかね。
神楽を主人公とすれば、

 

  1. 神楽(主人公)は家族の再生(やむにやまれぬ事情)のために
  2. 万事屋(元の場所)から
  3. 実家のある烙陽(別の場所)に戻り
  4. 兄神威に立ち向かい(困難の乗り越え)
  5. 家族を作り直して万事屋に戻ってくる(成長と帰還)


5の時点で神楽も神威も成長し、今まで殺し合う関係でしかなかった父兄妹の関係に大きな変化が生じましたね。

 

 

で、何が言いたいかというと。

 

  •  最終章は坂田銀時の「ゆきて帰りし物語」なのではないか。
  • 銀魂のメインストーリーにおいてこの「ゆきて帰りし物語」が、主人公坂田銀時を中心に二重になっていたのではないか。
  • だからアメノトリフネの段階で終わることが出来なかったのではないか。


ということです。

 

説明します。

 

 

1 この最終章は坂田銀時の「ゆきて帰りし物語」なのではないか。

 


これは説明がかなり容易な話で、結論から言うと銀魂の最終章は

 


1 坂田銀時が(主人公が)
2 日常の世界(元の場所=かぶき町)から
3 非日常の世界(別の場所=黒縄島や烙陽など)旅に出て
4 虚を倒し(困難の乗り越え)
5 かぶき町に戻ってくる(成長と帰還)

 


という構造になっています。 


銀魂の最終章の「ゆきて帰りし物語」は明らかに「かぶき町の万事屋」が出発点であり、帰る場所です。


つまり万事屋坂田銀時は、

 

1 万事屋坂田銀時
2 かぶき町の万事屋から
3 黒縄島、烙陽などへ旅に出て
4 虚を倒し
5 かぶき町の万事屋に戻ってくる

 

というストーリーを歩んでいたはずなんです。

 

 

しかし、それならアメノトリフネの段階で終われるんですよね。

 

 

ていうか、終わらないといけないんですよね。

 

 

 

 

 

アメノトリフネを高杉、桂、坂本らが止めた段階で、話としてはもう「4 虚を倒す」という「最大の試練」を残すのみなんです。

 

 

最大の敵対者(ライバル)である高杉が銀時を激励するのも、

絆の深い真撰組の面々が全力で助けに来るのも

神楽の家族や春雨が集結するのも

 

 

全て「最大の試練」を克服するための布石ですよね。

 

 

主人公坂田銀時これまで繋がりを持った全てのキャラクターの力を借りて、虚を倒し、間接的に松陽先生を救う…………

 

 

 

 

 

 

…………出来たんじゃないかと思いませんか。

 

それも、これ以上ないくらいの終わり方になったんじゃないですか?

 

 

万事屋坂田銀時にとっては。

 

 

 

 

そうなんですよ、万事屋坂田銀時ならそれで平和な「日常の世界=かぶき町」に戻ってこれるんですよ。

 

 

でもダメなんです。

 


このときの主人公は万事屋坂田銀時だけではなく、

 

 

 

松下村塾坂田銀時でもあったからです。

 

 

 

 

 

2 主人公坂田銀時を中心した「ゆきて帰りし物語」の二重構造について

 


万事屋坂田銀時にとって、守るべき、戻るべき場所はかぶき町だったでしょう。

 

しかし、一個人の坂田銀時にはほかにも守るべき大切な「元の場所」があった。

 

 

それが松下村塾です。

 

 

坂田銀時の人生は松下村塾から始まります。

彼が高杉、桂と攘夷戦争に参加したのは「先生を救うため」です。

このことは「ゆきて帰りし物語」の基本構造で考えれば、「主人公がやむにやまれぬ事情で」「日常の世界から」「非日常の世界に旅に出る」構造となります。

 

ということは、松下村塾坂田銀時もまた日常の世界に帰還する必要があり、そのためには「困難を乗り越えなければならない」のです。

 

 

坂田銀時の「ゆきて帰りし物語」を、この松下村塾」起点で考えるとこのようになります。

 


1 松下村塾坂田銀時(主人公)が
2 松下村塾(日常の世界)から
3 江戸(非日常の世界)に出て
4 松陽先生を取り戻して(困難の乗り越え)
5 松下村塾に帰ってくる(成長と帰還)

 

この構造は坂田銀時の人生そのものといっても過言ではないでしょう。

 

この場合、攘夷戦争から江戸に至るまで、つまり万事屋やかぶき町は3の「別の場所」になるんですよね。

 

ここに「万事屋坂田銀時」の物語構造を並べると次のようになります。

 

1 松下村塾坂田銀時
2 松下村塾から
3 江戸に出て
4 松陽先生を取り戻して
5 松下村塾に帰ってくる

  

(1) 万事屋坂田銀時
(2) かぶき町の万事屋から
(3) 黒縄島、烙陽などへ旅に出て
(4) 虚を倒し
(5) かぶき町の万事屋に戻ってくる

 

 

この万事屋の物語は全て、江戸を起点に起こっていることです。

 

つまり松下村塾起点の物語の中に、万事屋起点の物語が入れ込まれている状態なんですね。

 

 

もしもアメノトリフネで終わった場合、(1)~(5)万事屋起点の物語は完成されますが、1~5の松下村塾起点の「ゆきて帰りし物語」が完成されません。

 

 

 

なぜなら地上には、松下村塾の重要な要素である高杉晋助桂小太郎も揃ってなかったのですから。

 

 

 

坂田銀時にとって松下村塾とは松陽先生のことだけではなく、この幼馴染みたちの存在が大きかったことは将軍暗殺篇から明らかです。

 

松下村塾坂田銀時にとって戻るべき場所、日常の世界である「松下村塾」とは、師「吉田松陽」、友「高杉晋助」「桂小太郎」がいてこその場所だったはずです。

 


だから、アメノトリフネ時点では松下村塾的に役者が全然揃ってなかったわけです。

 


特に高杉晋助とはほとんど殺し合いの死闘を演じてから別れてます。(高杉がちょっと良いこと言ったからって帳消しにはなりませんよ。)
彼との決着をつけて、目に見えて和解しないと「日常の世界」とは到底言えないでしょう。

 

 


結論

 

アメノトリフネ時点では「万事屋坂田銀時」の物語は完結できるが、「松下村塾坂田銀時」にとっては舞台が完成していなかった。

 

だから、物語を終わらせることが出来なかった。

 

つまりあの二年後篇は「松下村塾坂田銀時」の物語を完結させるために必要だったと言えるのではないでしょうか。

 

 

 

はい、いかがでしょうか。

 

 

まあ、二年後が始まったのは取りこぼした伏線が多すぎたってのが主な理由かもしれませんが、こう考えるのも面白いかなと思っています。

語りたいことが語れて私は満足しています!(笑)

 

 


次章からは「高杉晋助」について考察したいと思います。

本記事では松下村塾の役者が揃ってなかったとか書きましたけれども、正直アメノトリフネで終われなかったのは98%は高杉のせいだと思ってます。桂は悪くない。

その理由は次章で。